会社の魅力度をアップさせ、様々なメリットがある認定制度の紹介
世の中には、様々な認定制度があります。これらの認定を受けると、求職者に「働きやすい会社」「将来性が期待できる会社」とアピールできるだけでなく、補助金・助成金の申請時や税制で優遇されるというメリットもあります。
今回は、そんな認定制度をいくつか紹介します。
■えるぼし認定
制度
一定の基準を満たし、女性の活躍推進に関する状況等が優良な企業を認定(女性活躍推進法)
認定基準
一定の基準を満たし、女性の活躍推進に関する状況等が優良な企業を認定(女性活躍推進法)
「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の基準を満たし、その実績を「女性の活躍推進企業データベース」に毎年公表することで認定
・えるぼし(1段階目)・・基準の1・2を満たす企業
・えるぼし(2段階目)・・基準の3・4を満たす企業
・えるぼし(3段階目)・・基準の5つ全てを満たす企業
・プラチナえるぼし ・・基準の5つ全てを満たし、かつ、女性活躍推進法に基づく情報公共項目8項目以上を公表
加点評価・優遇措置
加点評価、低利融資優遇、税制優遇(賃上促進税制)
■くるみん(プラス)認定、トライくるみん(プラス)認定、プラチナくるみん(プラス)認定
制度
一定の基準を満たした「子育てサポート企業」として認定(次世代育成支援対策推進法)
認定基準
くるみん・トライくるみんは10種の基準(行動計画内容、目標、数値目標)があります。その達成度によりトライくるみん、くるみんが認定されます。
認定後、更に高い基準を満たすとプラチナくるみんが認定されます。
また、不妊治療と仕事の両立認定基準を満たすとプラス認定されます。
加点評価・優遇措置
加点評価、税制優遇(賃上促進税制)、助成金優遇(両立支援等助成金)くるみん助成金
■ユースエール認定
制度
若者の採用、育成に積極的で雇用管理状況が優良な中小企業を認定(若者雇用促進法)
認定基準
若者の採用等に取組み、12の認定基準(若者の募集、離職率、時間外時間数、有給休暇取得率、青少年雇用情報の公開等)を満たすことで認定
加点評価・優遇措置
加点評価、マッチング支援、助成金優遇、低利融資優遇(働き方改革推進支援資金)、地方公共団体の優遇措置有
■安全衛生優良企業認定(ホワイト企業)
制度
労働者の安全や健康確保の積極的に取組、高い安全衛生水準を維持・改善している企業を認定
認定基準
過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がない、労働者の健康保持増進やメンタルヘルス、過重労働防止への対策の実施等、約80の基準を満たす必要があります。
加点評価・優遇措置
加点評価、助成金優遇(キャリアアップ助成金、人材開発支援助成金、両立支援等助成金等)
加点評価・優遇措置の内容
加点評価…ものづくり補助金、経営革新計画
税制優遇…次世代育成支援に資する一定の資産について割増償却可能
マッチング支援…わかものはろーわーくや新卒応援ハローワークで認定企業を積極的にPR
助成金優遇…キャリアアップ助成金、キャリア形成促進助成金、トライアル雇用奨励金、三年以内既卒者等採用定着奨励金で加算
低利融資優遇…日本政策金融公庫で、基準利率よりも低い金利で融資可能
by office-matsumoto | 2025-03-03